高齢社会は楽しいもの

健康長寿者になり、要介護期間を短く、次世代にいい遺産を伝承する──
がんにしても、認知症にしても、生活習慣がもとになって発症します。
そこで、体質を整えながら、病気を治していくのが根本です。病気の解決策は、この一本の 「元気の樹」にあります。(作:島村善行 絵:西村繁男)

健康長寿者になるには、「食の尺度」をきっちり持つことが大切です。人間の歯は、上下左右それぞれ8本で、合計8*4=32本あります。穀物をすり潰す臼歯が5本、野菜や果物を切る門歯が2本、肉や魚を噛みきる犬歯が1本あります。この比率から、穀物:野菜:肉魚類の摂食率も5:2:1が良いとされています。

 毎日の食事は、これをとりいれた「食の三角」を心がけましょう。

食の三角

 

 

 

 

「食の三角」は、歯の比率によって、決められています。

玄米の構造と、白米との栄養比率

玄米の有効成分

(1)γ―オリザノール:自律神経を調節し、シミ・小じわの予防

(2)アラビノキシランNK細胞の活性化、抗酸化作用

(3)イノシトール  :肝機能改善、動脈硬化予防、高脂血症改善

(4)iP6(フィチン酸) 抗酸化作用抗がん作用、老化遅延効果、排毒排泄作用

5GABA(ギャバ)(γ―アミノ酪酸)精神安定作用、血圧安定作用

(6)フェルラ酸    :認知症予防効果

 

**玄米採食ほど、健康に優れた食事はないと思われます。

私は妻とともに、約二十年間実施しています。ただ、鉄、たんぱく質が不足傾向になります。鉄の多い食事と大豆製品;豆乳、納豆、豆腐等積極的にとっています。

**玄米の米ぬか部分には、理想的に補酵素(ビタミン・ミネラル)、有効成分が豊富に含まれており、元気の樹の体質の改善となります。

すなわち、生活習慣病の改善、がん、認知症予防になります。

 

ところで、みなさんは、高齢社会とはどんな社会だと思いますか?

考え方ひとつで、暗闇も明るい世界になります。

まわりを見れば、元気な人がたくさんいて、何らかの役割を担って、元気に社会活動をしているのに気づきます。

そうです、限界を感じ閉じこもっているのは、いつも己の心なのです。

 

何歳になっても、「道半ばでおおいに結構」の気持ちで挑戦しませんか。

健康長寿者となり、地域の人たちと一緒になってやることは、山ほどあります。

一生社会貢献の出来る世の中です!

【かわら版142号(平成30年5月号より)】